平絵の紙芝居「ひらえのかみしばい」 1930年~1936年
昭和5年(1930年)から昭和40年(1965年)までの短い間、街角で見た年代は限られています。
紙芝居には立絵と平絵があります。一般的に云われてる紙芝居は平絵と呼ばれるものす。
平絵の紙芝居は、世界恐慌時代(1930年代)の日本で誕生した。日本独自の存在で、バリ島のワヤン・クリなど影絵芝居や紙人形芝居を除けば他国に例を見ないものであった。絵話、絵芝居、平絵と呼ばれることもある。
紙芝居:一种连环画箱子。由连续的彩色插图画片组成,形式新颖,但内容很单调。观赏时,将它立起来,从侧面一张一张地抽换,由讲解人加以解释。诞生在昭和初期,主要以孩子为对象,一边给孩子看画书,一边给孩子讲故事进行表演的一种剧种。在没有电视的当时,很受孩子们的欢迎。
平絵の紙芝居:
①:1930年、紙芝居の代表作品:黄金バット「鈴木一郎作/永松武雄画」
②:1932年、教育紙芝居。
この頃より、保育園や幼稚園で紙芝居が行われるようになり、全国に広まる。
③:1933年、福音紙芝居。
今井よねが中心となり、カラー版の『Xマス物語』(今井よね編集、板倉康夫画)を刊行する。
「福音紙芝居」「宗教紙芝居」とよばれるものの始まりとなる。
④:1934年、謄写版印刷紙芝居。
東大セツルメントの校外教育に紙芝居をとりいれた松永健哉が、謄写版印刷紙芝居『人生案内』をつくる.
⑤:1935年、幼稚園紙芝居シリーズ
高橋五山が、幼稚園紙芝居シリーズ第1期10巻の刊行を開始。幼稚園や保育所で利用されている「保育紙芝居」が成立。
⑥:1935年、紙芝居全盛。
紙芝居が全盛となる、紙芝居屋は東京だけで約2,300人、毎日約100万人の子どもたちが見ていた。
⑦:1938年、「日本教育紙芝居」設立 。
松永健哉らが「日本教育紙芝居」を設立、機関誌『教育紙芝居』を発行(後に『紙芝居』に改題)。
もともとは教育紙芝居運動推進のためだったが、戦時下では「国策紙芝居」を多数刊行した。
⑧:1940年、国策紙芝居作品 。(1940年~1942年)
この頃より、国策紙芝居作品が次々発刊。
またスパイ防止を呼びかける作品なども登場。 一方で文芸紙芝居も多数刊行された。